もともと電気回路や物理が好きだったということもありますが、ソニーLSIデザインへの入社を希望した大きな要因は、会社説明会のときの雰囲気でした。その場には、若手のエンジニアの方が数名いて、すごく楽しそうだったので、こんな雰囲気のいい会社に入りたいと感じたのです。
当時は、ソフトウェア開発のSEになることも視野に入れていましたが、半導体デバイスの世界にも興味を持っていたので、会社説明会の雰囲気が決め手となり入社を決意しました。
今は、設計をしやすくするための仕組みづくりをしています。これは入社のときからの希望です。もともと半導体デバイスに関する知識が少なく、設計のこともまったく知らなかったので、大学で学んだことがいかせるとすれば、この領域なんじゃないかと思ったのです。半導体設計につかうツールをEDAツールと言いますが、そのEDAツールの機能や性能などを評価するときには、大学時代に学んだ統計や数学的な手法が役に立っています。
私の仕事については、社外の人にはなかなか理解してもらえないのが残念です。私の部署は、半導体設計をするのではなく、半導体デバイスを開発するために必要なEDAツールなどを、当社の設計に使えるかどうかを検証することなどを行っています。EDAツールは主に海外でつくられており、半導体設計の生産性を上げ、効率化を図るものなんですが、そのうちどれを使うのが当社の設計に一番よいのかを見極めることは、とても難しい課題です。
また、よいツールがあっても、そのまま使えるとは限りません。当社で開発している半導体デバイスの機能や設計環境に合うように、ツールをカスタマイズする必要があります。どのようなカスタマイズが必要かを調べ、検証するのも私の仕事の一つです。
現在の担当領域は、設計環境の中でサインオフ領域と呼ばれるところで、設計の最終段階で使うEDAツールの検証を行っています。最終段階なので、設計にミスがありそれが見つからないまま製造工程に進んでしまうと、たいへんなことになってしまいます。ミスを発生させないためには、EDAツールの選定やカスタマイズも慎重に行う必要があり、とても責任の重い役割だと思っています。
EDAツールはさまざまな種類があり、設計の初期工程から、私が今担当している最終段階までのいろいろな工程で利用されています。いまは後半の領域を担当していますが、いずれは設計全般を担当できるようになりたいと思っています。そのためにはまず、設計の知見や解析手法などの知識をもっと深く学ぶ必要があります。最終段階で問題を見つけるより、設計の初期の段階で見つけたほうが、開発を効率的にできるので、初期工程も担当できるようになることが当面の目標です。そして各工程での経験を重ねたあとに、いずれは設計フロー全般の支援ができるようになりたいですね。
そのためには、設計する人たちとのコミュニケーションを図り、信頼を得ることも大事だと考えています。
この仕事をやっていてうれしく思うのは、設計部門の人たちからの相談に対して的確に対応することができた時に、「ありがとう」の一言をもらった瞬間です。非常に時間のかかっていた処理を効率化できたときは、プロジェクトの関係者みんなから感謝してもらえます。そんな時が、この仕事をしていて達成感を味わえる瞬間でもあります。
でも、たいへんなことも多々あります。以前、米国で開発されたEDAツールを評価しているときに、不具合が見つかったことがありました。導入したいと考えていた機能だったので、日本の営業を介して交渉をしましたが、それもうまく進まず、結局、直接米国へ行って、当社の使い方を説明し、早期の改善を求めたこともあります。設計部門の仕事にとかく目が行きがちですが、その設計の仕事を支える自分たちの業務についても、面白いことをしているんだと思ってもらえたら幸いです。
![]() |
趣味は釣り。 主に海釣りで、釣れた魚を自分で捌いて食べるときは、至極のとき。 最終的にはマグロを釣ってみたい。 |
---|