• トップページ
  • 半導体を知る
  • 開発業務を知る
  • 人材力を知る
  • 採用情報
  • プレエントリー

澤田恵典(Sawada Yoshinori)プロジェクトマネジャー

喜びと達成感を共有できる業務環境をつくり出す

お客様の要求に応え、半導体デバイスの設計・開発する工程やスケジュールが乱れないように気を配っている。プロジェクトに参加する各部署間においては、利害関係に偏りがでないように調整をはかることも重要。プロジェクトにかかわる人のすべてが楽しく仕事ができればいい。

ソニーLSIデザインの”顔”

プロジェクトマネジャーという役割は、より高いコミュニケーションスキルが求められるポジションです。なぜなら、お客様と直接会うこともある立場であるからです。お客様とは、ソニーLSIデザインの代表として会うわけですから、その役割は重要と考えています。良好な関係を築いたうえで、お客様が何を求めているかを理解し、その内容を設計プロジェクトのメンバーに伝える役割を担っています。大規模なプロジェクトになれば、会う人も多くなり、社内外の部門間の利害関係も複雑になります。これを最適化し、円滑に仕事が進むようにするのが自分の役割であり、醍醐味でもあると考えています。

進行の最適化で信頼関係を築く

製品化までのスケジュール管理はとくに重要で、お客様との信頼関係を築けるかどうかは、ここでの対応が左右することもあります。関係部署の進捗状況を把握し、ときにはリソースのアサインや設計に使用するツールの調整などを行いながら、全体進行の最適化を図る、それが、プロジェクトマネジャーの仕事と考えています。

開発現場をイノベーション

現在の重要なミッションは、リーダー育成。わたしが進めている大規模SoCプロジェクトの直下には設計工程をまとめる複数名のリーダーがいます。実は彼らには、1つのプロジェクトを任せられるようになってほしいと願っています。というのは、プロジェクトリーダーが増えれば、ソニーLSIデザインとして、より多くの仕事を引き受けることができるからです。そうなれば、これまで以上に多くのプロジェクトを同時に進める体制ができることになり、新規分野の獲得など新たな展開も考えられます。

Profile

1999年入社。入社時はCD-ROMの開発部門で、DSPの開発を担当。その後複数の開発部門を渡り歩き、技術の習熟を図った。現在はテレビ、スマートフォン、ウェアラブル機器などの大規模SoCの開発プロジェクトを担当。そのほか、半導体の低消費電力の実現や高パフォーマンス製品の仕様検討から製品化までをプロジェクトマネジャーとして牽引している。趣味は家族サービスと旅行。日曜日の子どもとの遊びでストレスをリセットする。

  • スペシャリスト/倉ヶ崎学(Kuragasaki Manabu)
  • プロジェクトマネジャー/澤田恵典(Sawada Yoshinori)
  • 組織マネジメント/江上伸治(Egami Shinji)
"SONY"は、ソニー株式会社の登録商標です。
"Intelligence On Chips"は、ソニーLSIデザイン株式会社の商標又は登録商標です。
  • 半導体を知る
    • 半導体の基礎知識
    • 半導体が未来を変える
  • 開発業務を知る
    • 設計フロー
    • 開発体制例
    • ビジネス展開
    • 社員が語る開発業務
  • 人材力を知る
    • SLSIの基軸を語る
      3ディスカッション
    • 先輩技術者が語る
      キャリアビジョン
    • 人材育成
  • 採用情報
    • 新卒採用
    • 経験者採用
    • 障がい者採用
  • プレエントリー
    • プレエントリー
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2015 Sony LSI Design Inc. All rights reserved.